二胡

■ 二胡は、

中国発祥ではなく、シルクロード伝来したであろうというのが有力な説です。
日本では二胡を「胡弓」という方がいらっしゃいますが形態や奏法からまったく別の楽器です。

二胡の「二」は2本の弦を意味しています。
胴体の表面は、ニシキヘビの皮で、共鳴体になっていて、弦はシルク、 ナイロン、メタルで、弓には馬毛を張っています。
ニシキヘビを扱っているため、ワシントン条約の影響を受け、中国国外の 輸出は、厳しく規制されています。
弓を2本の弦の間に挟み、弓を前後させて演奏します。

押さえる場所や強さでいろいろな表現が出来ます。


ニ胡は、京劇用のものと、地方劇曲の伴奏及び、広東地方の音楽などの民間音楽の独奏・合奏用のものとがあります。

演奏家紹介
二胡奏者はたくさんいらっしゃいます。ここではほんの一部を御紹介します。

泉 貴子(kiko izumi)
http://izumi.chu.jp/kikoj.htm

陳 臻
http://www.chen-zhen.com/profile.html

木場 大輔
http://yuzuruha.net/profile.html

シュウミン
http://www.xiumin.com/

チェン・ミン 陳 敏
http://www.chenmin.net/profile.html

賈鵬芳  ジャー・パンファン/JIA PENGFANG
http://www.jia-pengfang.com/

WeiWei Wuu(ウェイウェイ・ウー)
http://www.weiwei-wuu.com/pro.html

王 霄峰(ワン シャオフォン)
http://www.erhulive.com/

スポンサーリンク

民族楽器紹介@